専門家コラム
13年で1800件の取得実績のある専門家がお酒の免許について
あらゆる角度から丁寧に分かり易く徹底解説します。
すべての記事
-
「店頭販売酒類卸売業免許」の基礎知識
「日本酒や焼酎を卸売したいけれど、全酒類卸売業免許はハードルが高く申請できない」と諦めてしまったり、他に何か良い手段はないのか悩んでいる酒類業者もいるのではないでしょうか。 店頭販売酒類卸売業免許を取得すると、全酒類卸売 […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
-
「期限付酒類小売業免許」の基礎知識
年間を通し、全国では多くの催物(展示会)等が開催されています。食品業界や酒類業界においても、大小さまざまな規模の展示会等が開催され、臨時会場で商品を販売したいといったケースもあるのではないでしょうか。 今回は、展示会、催 […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
-
【記入例あり】「二十歳未満の者の飲酒防止に関する表示基準の実施状況等報告書」書き方を詳しく解説
酒類小売業者になると、毎年3月頃に税務署から「酒類販売数量報告書」とあわせて「二十歳未満の者の飲酒防止に関する表示基準の実施状況等報告書」という様式が送られてきます。初めて作成する場合、どのように書いて良いか分からない方 […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
-
居住用の建物で酒類販売業免許を申請するポイント
酒類販売業免許の申請では、販売場(酒類販売業務を行う店舗や事務所)が必要になります。これから酒類販売業免許の取得を考えている人の中には、自宅の一部や居住用マンションを事務所として仕事をしているなど、居住用の建物を販売場と […]
- お酒の免許申請
- お酒の免許要件
- 添付書類
- 販売免許
-
2024年 酒類業者が使える補助金の基礎知識
たくさん補助金がある中で、お酒の事業にどの補助金が使えるのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 この記事では、これから補助金を検討しようと考えている人向けに、助成金との違いや事前にしっておきたい注意点、代表的な補助 […]
- 補助金
-
飲食店と同一場所で酒類販売業免許を取得する方法
近年、飲食店がデリバリーやテイクアウトなどで、お酒を小売販売するケースや、酒販店が試飲カウンターを設けたり、角打ちスタイルにするケースが増えています。 この記事では飲食店を営業しながら、デリバリーやテイクアウト等で酒類を […]
- 注目のトピックス
-
「ビール卸売業免許」の基礎知識
お酒の販売事業を行う中で、国内の酒類業者に対して、ビールを卸売したいといったケースがあるかもしれません。この記事では、ビールを卸売できるビール卸売業免許について、特徴や、取得の難易度、申請方法について解説していきます。 […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
-
「酒類媒介業免許」の基礎知識
自社で直接仕入・売上の計上を行わず、売買成立の手数料収入を得るビジネスも多いのではないでしょうか。 酒類販売業免許には、小売業免許や卸売業免許のほかに、代理業免許や媒介業免許という免許も規定されていて、たとえ自社がお酒を […]
- お酒の免許申請
- 媒介免許
-
「小売業免許」と「卸売業免許」の違いって何?
お酒の販売を行う場合、酒税法の規定に基づき酒類販売業免許が必要となります。酒類販売業免許は「酒類小売業免許」と「酒類卸売業免許」の2つに大別され、さらに11種類の免許に分かれています。 今回は、酒類販売業免許の区分である […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
- 酒税法
-
リサイクルショップや買取店がお酒の販売をするときのポイント
最近、中古のお酒を取り扱うリサイクルショップや買取店が増えており、オークションサイトなどでも簡単に出品・落札できるようになったこともあって、お酒の買取販売を事業として始めようと考えている人も少なくないようです。年代物のウ […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 販売免許