専門家コラム
13年で1800件の取得実績のある専門家がお酒の免許について
あらゆる角度から丁寧に分かり易く徹底解説します。
すべての記事
-
2024年 酒類業者が使える補助金の基礎知識
たくさん補助金がある中で、お酒の事業にどの補助金が使えるのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 この記事では、これから補助金を検討しようと考えている人向けに、助成金との違いや事前にしっておきたい注意点、代表的な補助 […]
- 補助金
-
飲食店と同一場所で酒類販売業免許を取得する方法
近年、飲食店がデリバリーやテイクアウトなどで、お酒を小売販売するケースや、酒販店が試飲カウンターを設けたり、角打ちスタイルにするケースが増えています。 この記事では飲食店を営業しながら、デリバリーやテイクアウト等で酒類を […]
- 注目のトピックス
-
「ビール卸売業免許」の基礎知識
お酒の販売事業を行う中で、国内の酒類業者に対して、ビールを卸売したいといったケースがあるかもしれません。この記事では、ビールを卸売できるビール卸売業免許について、特徴や、取得の難易度、申請方法について解説していきます。 […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
-
「酒類媒介業免許」の基礎知識
自社で直接仕入・売上の計上を行わず、売買成立の手数料収入を得るビジネスも多いのではないでしょうか。 酒類販売業免許には、小売業免許や卸売業免許のほかに、代理業免許や媒介業免許という免許も規定されていて、たとえ自社がお酒を […]
- お酒の免許申請
- 媒介免許
-
「小売業免許」と「卸売業免許」の違いって何?
お酒の販売を行う場合、酒税法の規定に基づき酒類販売業免許が必要となります。酒類販売業免許は「酒類小売業免許」と「酒類卸売業免許」の2つに大別され、さらに11種類の免許に分かれています。 今回は、酒類販売業免許の区分である […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
- 酒税法
-
リサイクルショップや買取店がお酒の販売をするときのポイント
最近、中古のお酒を取り扱うリサイクルショップや買取店が増えており、オークションサイトなどでも簡単に出品・落札できるようになったこともあって、お酒の買取販売を事業として始めようと考えている人も少なくないようです。年代物のウ […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 販売免許
-
「一般酒類小売業免許」の基礎知識
酒類販売業免許といっても、免許の種類はいくつもあり、それぞれに免許の販売条件も異なります。 その中でも、比較的、取得する人が多いと思われる「一般酒類小売業免許」について解説してみたいと思います。 一般酒類小売業免許とは […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
- 酒税法
-
書き方見本あり!お酒の免許で必要な使用承諾書とは?
酒類販売業免許申請では、申請場所が賃貸物件の場合には賃貸借契約書のコピーを提出しますが、賃貸借契約書の内容によっては、貸主から「使用承諾書」を取得しなければならない場合があります。 この記事では、「使用承諾書とは何か」「 […]
- お酒の免許要件
- 添付書類
-
お酒の免許申請用の納税証明書 取得の際の注意点
酒類販売業免許の申請には、地方税の納税証明書を提出する必要があります。納税証明書は、納税地の県税事務所や市区町村役場などで取得できますが、申請する公共団体ごとに違いがあり、お酒の免許申請用の納税証明書が無いこともあります […]
- お酒の免許申請
- お酒の免許要件
- 添付書類
-
国産酒類を通信販売するときに必要な「課税移出数量証明書」取得のための4つの方法
酒類販売業免許にはいくつかの種類がありますが、インターネット等による酒類の通信販売を行うためには「通信販売酒類小売業免許」が必要となります。「通信販売酒類小売業免許」では、原則として、販売できる酒類の範囲について制限が課 […]
- お酒の免許申請
- お酒の免許要件
- 添付書類
- 販売免許