料金体系について
お客様へご負担いただく金額
- 01事務所の報酬
- 02事務手数料
- 03国へ納付する
登録免許税
- 当事務所の報酬と、事務手数料、国に納付する登録免許税がかかります。
- 複数免許同時申請:同じ場所で複数の免許を同時に申請する場合、お得に複数免許を同時申請が可能です。
- 既に免許をお持ちの方が免許を追加したい場合は、条件緩和申請になります。
料金についての不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。必ずお見積書をご提示します。
料金
酒類販売免許 申請代行
130,000円(税別)~
143,000円(税込)~
事務手数料 + 登録免許税(実費)
酒類製造免許 申請代行
500,000円(税別)~
550,000円(税込)~
事務手数料 + 登録免許税(実費)
料金に含まれるもの
➀要件調査、②事業計画書の作成、③その他各種申請書類の作成、④各種書類の取得代行、⑤申請手続き、⑥税務署との調整、交渉、⑦返金保証
- アフターフォローはご要望に応じて実施します(有償)。
- 「一般酒類小売業免許」「通信販売小売業免許」「卸売業免許」などの種類に応じて金額が異なるので、まずはお気軽にお問合せください。
- 事務手数料+登録免許税(実費)は、ご自分で手続きされても必ず必要な金額です。
- 要件調査の結果、申請を中止する場合は要件調査料と事務手数料を除きご返金させていただきます。
- 酒類製造免許のうち、構造改革特区における申請や、マイクロブルワリーなど一部の区分については350,000円(税別)より対応しております。
免許取得の例
新規(1免許)のケース
免許の種類 | ①当事務所の報酬 | ②事務手数料 | ③登録免許税 | 合計 (①+②+③) |
---|---|---|---|---|
一般酒類小売業免許 | 143,000円 | 11,000円 | 30,000円 | 184,000円 |
通信販売酒類小売業免許 | 143,000円 | 11,000円 | 30,000円 | 184,000円 |
輸出酒類卸売業免許 | 143,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 244,000円 |
輸入酒類卸売業免許 | 143,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 244,000円 |
洋酒卸売業免許 | 143,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 244,000円 |
自己商標卸売業免許 | 176,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 277,000円 |
店頭販売卸売業免許 | 198,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 299,000円 |
ビール卸売業免許 | 330,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 431,000円 |
全酒類卸売業免許 | 440,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 541,000円 |
- 料金は税込です。
新規複数免許
(2免許以上)のケース
組み合わせ | ①当事務所の報酬 | ②事務手数料 | ③登録免許税 | 総額目安 (①+②+③) |
---|---|---|---|---|
一般酒類小売業免許 通信販売酒類小売業免許 | 基本一般:143,000円 追加通信:33,000円 | 11,000円 | 30,000円 | 217,000円 |
一般酒類小売業免許 通信販売酒類小売業免許 洋酒酒類卸売業免許 | 基本一般:143,000円 追加通信:33,000円 追加洋酒:33,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 310,000円 |
一般酒類小売業免許 通信販売酒類小売業免許 輸出酒類卸売業免許 | 基本一般:143,000円 追加通信:33,000円 追加輸出:33,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 310,000円 |
一般酒類小売業免許 通信販売酒類小売業免許 自己商標卸売業免許 | 基本一般:143,000円 追加通信:33,000円 追加商標:66,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 343,000円 |
一般酒類小売業免許 通信販売酒類小売業免許 輸出酒類卸売業免許 輸入酒類卸売業免許 | 基本一般:143,000円 追加通信:33,000円 追加輸出:33,000円 追加輸入:33,000円 | 11,000円 | 90,000円 | 343,000円 |
- 料金は税込です。
ここに挙げたのはあくまで代表的な組み合わせの一例です。
具体的な事業形態・難易度により追加料金が発生する場合があります。
正確なお見積もりは、無料相談後に免許の種類を確定したうえでご案内致します。お気軽にご相談ください。
ご依頼の流れと
取得までの期間
無料相談
まずは打ち合わせにてお客様のご要望をお伺いします。
お酒に関する許認可の取得でお悩みのことがあればどんなことでもお気軽にご相談ください。
お見積り
無料相談の内容を元に、お見積りをご提示いたします。お見積り金額以外に後から追加でご請求することはございません。また、お見積り後、他の行政書士事務所様へご相談いただいても構いませんので、ご安心くださいませ。
申請書提出まで
1週間
ご契約
お見積り内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。代金を弊社にお支払ください。
要件調査
免許取得の要件を満たしているか、当事務所にて確認し、申請が難しい場合にはご連絡差し上げます。また、調査結果をふまえてキャンセルする場合には、要件調査料と事務手数料22,000円(税込)を除いた額をご返金致します。
申請書作成
お客様からのヒアリングとご提供いただいた資料をもとに、経験豊富な行政書士と専門スタッフがチーム制で、正確かつスピーディーに申請書を作成致します。
2カ月半
税務署へ申請
当事務所にて申請に必要な書類の作成や、納税証明書、登記簿等の収集を行い、申請します。お客様は当事務所で作成した資料のチェックをお願いします。
税務署とやり取り
申請内容を元にした審査が行われます。追加書類の提出や現地調査への立ち合いが求められることがありますので、当事務所にて税務署の交渉や書類の補正を行います。
最短 2カ月半
免許交付
免許交付が決定したら登録免許税を納付お願いします。酒類免許通知書を受領したら手続きは完了です。酒類事業を開始できます。