会社概要

名称 アクセス行政書士法人
代表社員 大浦 智幸
行政書士番号 東京都行政書士会 第12082249号
スタッフ数 6名
創業 2012年10月
取扱業務
  • 酒類販売業免許
  • 酒類製造業免許
  • 古物商許可業
  • 会社設立
  • 資金調達
住所 〒187-0042 東京都小平市仲町350-1 
サンワード宮北A106
電話:042-313-5005
FAX:042-633-0171
GoogleMAP
アクセス 西武新宿線 小平駅 「南口」より徒歩10分 
西武新宿線 小平駅より西武バス「熊野宮バス停」下車すぐ
JR中央線 武蔵小金井駅より西武バス「熊野宮バス停」下車すぐ
受付時間 平日 9時~17時
  • 事前にご連絡いただければ営業時間外も対応いたします。
関連サイト

ミッション・ビジョン・
バリュー

パーパス(存在意義)

酒類業界の発展に
貢献する

ビジョン

酒類分野におけるリーディングファームであり続ける

ミッション

最高品質の法務サービスを通じて酒類業界の発展に全力で取り組む

バリュー

  • 高い専門性

    長年にわたり蓄積したノウハウを有効活用し、クライアントにとっての最適解を提案する

  • 当事者意識

    何事も自分ごとと捉え自発的に行動する(リーダーシップを持つ)

  • 高い正確性

    事実確認を丁寧行い、正確に業務を遂行する

  • 良好な関係

    チーム、クライアント、あらゆる関係において感謝、敬意、思いやりを持って接する

  • 共に成長する姿勢

    仲間と切磋琢磨し、常に組織を成長させる

代表挨拶

はじめまして。
当事務所代表、行政書士の大浦智幸と申します。
私は宮崎県の自然豊かな環境で育ち、幼い頃から「百年の孤独」や「中々」を醸造する黒木酒造をはじめ、地元の酒蔵の風景や香りを身近に感じてまいりました。その経験を通じて、お酒が地域や文化、そして人と人とを結びつける大きな力を持っていると実感し、「お酒業界の発展を通じて、多くの方に笑顔をお届けしたい」という強い想いを抱くようになりました。

当事務所では、これまで培ってきた酒類免許に関する専門知識と、行政書士としての経験・ノウハウを活かして、複雑な法律や要件をわかりやすく整理し、お客様それぞれの状況や目標に合わせた 最適な解決策 をご提案することを理念としております。
近年は、ビジネスモデルが日々多様化し、「前例が少ないから難しいかも…」と不安を感じられるケースも増えております。
ですが、こうした新たな挑戦こそが、さらなる笑顔や活気を生み出すきっかけになると信じております。
そのため、私どもは“伴走者“として、どのような相談でもまずは伺い、一緒に前向きな道筋を探る姿勢を大切にしてまいります。
お酒には、人と人とのつながりを深め、地域を盛り上げる大きな可能性があります。私たちは、その可能性を形にし、業界全体の発展に寄与することで、少しでも多くの笑顔が生まれるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

アクセス行政書士法人

代表・行政書士大浦智幸

プロフィール

1977年、宮崎県生まれ。豊かな自然と地域のお酒文化に親しみながら育つ。鹿児島大学教育学部を音楽活動のため中退。
飲食店で7年、小売業での8年間従事した際に多種多様なお酒の深いストーリーに強い感銘を受けると同時に、「どんな作り手が、どのような思いで生み出しているか」という現場の声を肌で感じる。 お酒は単なる嗜好品ではなく、人と人、地域と文化を結びつける特別な力を持っていることに深く感銘を受ける。

しかし一方で、酒類免許の取得や法的手続きの複雑さに阻まれ、せっかくの事業や商品が埋もれてしまう例も数多く目にし、もどかしさを覚える。 そうした“お酒の可能性”を最大限に生かすには、現場感覚と専門知識を兼ね備えた専門家が必要だと考え、「お酒専門の行政書士」になることを決意。 いまは現場経験と使命感をもとに、「お酒業界の発展に貢献したい」との思いで活動している。

前例の少ない複雑案件(通称“ゾンビ免許”承継)を手がけた経験から、「ゾンビ行政書士」の異名を持つ。

実績

全国47都道府県すべてで申請実績あり
酒類販売・製造免許の取得実績累計1800件
取得率100%

保有資格・所属

  • 行政書士
  • 一般社団法人日本経営心理士協会 経営心理士
  • 日本行政書士会連合会 著作権相談員
  • 東京都行政書士会 多摩中央支部
  • 東京都行政書士会 暴力団等排除対策委員会 不当要求防止責任者講習修了
  • キリンドラフトマスター
  • 販売士

モットー

私のモットーは、専門用語を分かり易く伝えること、そしてレスポンスを迅速に行うことです。
これらの姿勢は、クライアント様に不安なく手続きを任せてもらうために非常に大切だと考えています。
複雑な法律や手続きに関する理解を深め、必要なサポートを素早く提供することで、クライアント様にとっての安心感を生み出し、信頼関係を築いていきたいと思っています。

趣味

収穫ボランティア:ぶどう収穫の後に醸造のお手伝いをすることも
酒蔵巡り:全国100軒以上の蔵を訪問
お酒を飲むこと:クラフトビール、ワイン、日本酒、焼酎、ウィスキーをよく飲む
レコード鑑賞:ジャズ、ロック、クラシックなど

メディア掲載

【雑誌】リサイクル通信
「酒」関連免許申請代行増」
2017/1/25
【雑誌】リサイクル通信
「お酒の取扱に必要な免許は?」
2017/2/10
【雑誌】Daytona (デイトナ) 「酒販免許を手に入れろ」
2019年 11月号

選ばれる理由

高い専門性と業界トップクラスの実績で皆様の免許取得をサポートいたします

  1. ポイント01酒類販売・製造の許認可 延べ申請件数1800件

    酒類販売・製造で毎年100件以上の許認可申請を行っており、延べ1,800件の申請を行ってまいりました。
    徹底した準備と手続きでこれまでの免許取得率は100%です(2025年2月現在)。
    業歴13年、酒類製造・販売の許認可取得に特化した行政書士がサポートするとともに、これまでに蓄積したノウハウを有効活用し、お客様の目的に最短催促でたどり着けるよう尽力いたします。業界特有の商慣習やビジネスモデルも理解していますので、安心してやりとりしていただけます。

  2. ポイント0247都道府県全県で申請実績あり

    酒類販売・酒類製造は都道府県の所轄税務署への届け出が必要になり、都道府県ごとに審査のポイントが異なります。当事務所では47都道府県全県で申請、免許取得実績がございます。
    遠隔地にお住いの場合でも、オンラインによる相談も可能ですので、お気軽にご依頼ください。

  3. ポイント03専門スタッフとの連携によるチーム対応

    アクセス行政書士法人では6名の専門スタッフが在籍。複数名で対応しており、
    ダブルチェックによる正確さ、申請までのスピードの速さ、レスポンスの速さには自信があります。
    最短で即日申請も可能ですので、時間がない、とにかく急ぎたい、そんな場合もご安心ください。

事務所の様子

明るく元気なスタッフが皆様を全力でサポートいたします。