専門家コラム
13年で1800件の取得実績のある専門家がお酒の免許について
あらゆる角度から丁寧に分かり易く徹底解説します。
すべての記事
-
「輸入酒類卸売業免許」の基礎知識
近年、グローバル化が進み、海外の商品も比較的容易に入手することができるようになりました。お酒のビジネスにおいても、各酒販店では多くの海外酒が取り扱われ、大手商社だけでなく、中小さまざまな企業が輸入元となってきています。 […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
- 酒税法
-
酒類販売業免許取得後の義務とは?押さえておきたいポイント3つ
お酒の販売業者になると、法律に基づいてさまざまな義務が課されます。酒類販売業者としての義務を守らないと、罰金や懲役などの罰則を受け、免許が取り消されてしまうこともありますので、必ず遵守するようにしましょう。 ここでは、酒 […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 酒税法
-
酒販免許の申請は個人or法人どちらがいい?
酒類販売業免許を取得してこれから事業を始めようとしている人は、個人と法人、どちらの名義で取得した方がよいのか悩む人もいるのではないでしょうか。 結論から言うと、酒類販売業免許は個人事業主または法人のどちらでも取得でき、費 […]
- 注目のトピックス
-
酒販免許は自分で申請or行政書士に依頼どちらがいい?
お酒の免許取得を考えている人は、自分で申請できるものなのか、行政書士などの専門家に依頼した方がよいのか悩むところですよね。 酒類販売業免許は自分でも申請できますので、時間や手間をかけられる人は自分で申請するのもよいでしょ […]
- 注目のトピックス
-
「洋酒卸売業免許」の基礎知識
洋酒卸売業免許とは、読んで字のごとく「洋酒」を「卸売」できる免許です。洋酒であれば輸入酒・国産酒問わず販売でき、なおかつ輸出入も可能という、幅広いお酒を販売できる免許です。 この記事では、洋酒卸売業免許で具体的にどんなお […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
-
【記帳例あり】お酒の帳簿には何を記帳する?記帳のポイントやコツを解説
酒類販売業者になったら、一般的な会計帳簿とは別に、お酒の帳簿を用意する必要があります。お酒の帳簿を備えることは酒税法で定められた義務のため、違反すると免許を取り消されてしまうこともあります。 お酒の帳簿は通常の会計帳簿と […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 酒税法
-
お店以外の場所にお酒を保管するなら「蔵置所」の届出が必要
お酒の在庫が多くて店舗だけで保管しきれないときや、お店とは別に配送センターを設けたいときなど、「店舗とは別に倉庫を借りて、そちらでお酒の在庫を保管したい」ということもあるでしょう。 お酒の免許を受けた販売場・製造場以外に […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
- 酒税法
-
「自己商標酒類卸売業免許」の基礎知識
自社オリジナルのお酒を委託製造(OEM)し、卸売するためには、自己商標酒類卸売業免許が必要となります。「自己商標」というあまり聞きなれない名称で、申請の手引きにもほとんど詳しい説明が無いため、これから申請を検討しているけ […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
-
【記載例あり】酒類の販売数量等報告書とは?書き方を詳しく解説
酒類販売業免許を取得すると、毎年3月頃に税務署から「酒類の販売数量等報告書」が送られてきます。酒類販売業者は、毎年4月30日までに報告書を作成し税務署に提出する必要があります(「申告義務」)。 「報告書」と聞くと大変そう […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 酒税法
-
「全酒類卸売業免許」の基礎知識
お酒の販売事業を行う中で、国内の酒類業者に対して、日本酒や焼酎を卸売したいといったケースがあるかもしれません。この記事では、日本酒や焼酎など全酒類を卸売できる全酒類卸売業免許について、特徴や、取得の難易度、申請方法につい […]
- お酒の免許申請
- 販売免許