専門家コラム
13年で1800件の取得実績のある専門家がお酒の免許について
あらゆる角度から丁寧に分かり易く徹底解説します。
販売免許の記事
-
酒類販売免許に「免許番号」はある?取引先に求められたらどうする?
酒類販売免許を取得したあと、取引先やECサイトの登録時に「免許番号を教えてください」と言われて戸惑った経験はありませんか?実は、酒類販売免許には「免許番号」というものは存在しません。 それでも、登録フォームで入力を求めら […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 注目のトピックス
- 販売免許
-
酒類販売免許は「販売場ごと」に必要? 複数拠点で販売を行う際の注意点
「本社に免許があるから、支店でも販売できるのでは?」そんな誤解が多いのが、酒類販売免許の「販売場ごと」という考え方です。実は、酒類の販売免許は法人や個人単位ではなく、販売場(販売を行う場所)ごとに必要です。この記事では、 […]
- お酒の免許申請
- お酒の免許要件
- 注目のトピックス
- 販売免許
- 販売場
-
建物が未登記でも酒類販売業免許は取得できる?
酒販免許の申請を進めるなかで、「建物は完成しているけれど、まだ登記が終わっていない」「家主の事情で登記をしていない建物を借りている」そんなケースも少なくありません。 建物が未登記であっても、免許が取れないわけではありませ […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 添付書類
- 販売免許
-
お祭りやイベントでビールを売るには、お酒の販売免許は必要?
お祭りやイベントでビールを販売するとき、免許や許可は必要なのでしょうか。実は販売方法によって求められる手続きが変わるため、迷う方が少なくありません。 お酒の販売にあたっては、酒税法、食品衛生法、20歳未満の者の […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 販売免許
- 飲食店
-
委託製造(OEM)したオリジナルのお酒を販売するには どんなお酒の免許が必要?
「オリジナルの日本酒やクラフトビール、ワインをOEM製造で作り、自社ブランドとして販売したい」――そんな企業や事業者が増えています。 オリジナルのお酒を売るためにはどんな免許が必要なんだろう?と悩む方も多いのではないでし […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
-
お酒の免許 取得の費用はどのくらい?
これから「酒類販売業免許」を取得したいけど、取得までにどのくらいの費用がかかるのか、専門家に依頼すると依頼料はどのくらいかかるのかといった疑問を持たれている人も多いのではないでしょうか…? 今回は、「酒類販売業免許」の申 […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
-
「通信販売酒類小売業免許」の基礎知識
近年、多くの業態で、インターネットによる通信販売が行われています。これからインターネットビジネスにおいて、お酒の販売を行いたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 お酒の販売を行うためには、「酒類販売業免許」が必要 […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
- 酒税法
-
「輸出酒類卸売業免許」の基礎知識
グローバル化が広まる中、お酒のビジネスにおいてもその影響を大きく受けているのではないでしょうか。日本酒やジャパニーズウイスキーは、世界的にも高く評価され、海外需要の増加に伴い輸出量も急増しています。 今回は、お酒を輸出す […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
- 酒税法
-
酒類販売管理者とは何をする人?誰がなれる?
お酒の小売免許を取得する場合には、販売場(店舗や事務所)ごとに「酒類販売管理者」を1人選任することとなっています。「酒類販売管理者」とは、お酒の販売管理の責任者のことで、一定の条件を満たす人を酒類販売管理者に選任すること […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
- 酒税法
-
「輸入酒類卸売業免許」の基礎知識
近年、グローバル化が進み、海外の商品も比較的容易に入手することができるようになりました。お酒のビジネスにおいても、各酒販店では多くの海外酒が取り扱われ、大手商社だけでなく、中小さまざまな企業が輸入元となってきています。 […]
- お酒の免許申請
- 販売免許
- 酒税法