専門家コラム
13年で1800件の取得実績のある専門家がお酒の免許について
あらゆる角度から丁寧に分かり易く徹底解説します。
免許取得後の手続きの記事
-
酒類販売免許に「免許番号」はある?取引先に求められたらどうする?
酒類販売免許を取得したあと、取引先やECサイトの登録時に「免許番号を教えてください」と言われて戸惑った経験はありませんか?実は、酒類販売免許には「免許番号」というものは存在しません。 それでも、登録フォームで入力を求めら […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 注目のトピックス
- 販売免許
-
個人で取得した酒販免許、法人化したらどうなる?知らないと無免許違反に!
個人事業として酒類販売免許を取得して数年——。事業が軌道に乗り、法人化(法人成り)を検討する人も多いでしょう。しかし、「個人名義の免許のまま販売を続けてもいいの?」「法人に引き継げるの?」と不安に思う方も少なくありません […]
- お酒の免許申請
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 注目のトピックス
-
提出忘れに注意!お酒の免許の異動申告書とは
酒類の免許を取得すると「申告義務」(酒税法)が課されます。その中でも特に注意すべきなのが、意外と忘れてしまいがちな「異動申告書」の提出です。この記事では、異動申告書の提出が必要となる具体的なケースや提出時の注意点を分かり […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 注目のトピックス
-
酒類販売業免許取得後の義務とは?押さえておきたいポイント3つ
お酒の販売業者になると、法律に基づいてさまざまな義務が課されます。酒類販売業者としての義務を守らないと、罰金や懲役などの罰則を受け、免許が取り消されてしまうこともありますので、必ず遵守するようにしましょう。 ここでは、酒 […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 酒税法
-
【記帳例あり】お酒の帳簿には何を記帳する?記帳のポイントやコツを解説
酒類販売業者になったら、一般的な会計帳簿とは別に、お酒の帳簿を用意する必要があります。お酒の帳簿を備えることは酒税法で定められた義務のため、違反すると免許を取り消されてしまうこともあります。 お酒の帳簿は通常の会計帳簿と […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 酒税法
-
【記載例あり】酒類の販売数量等報告書とは?書き方を詳しく解説
酒類販売業免許を取得すると、毎年3月頃に税務署から「酒類の販売数量等報告書」が送られてきます。酒類販売業者は、毎年4月30日までに報告書を作成し税務署に提出する必要があります(「申告義務」)。 「報告書」と聞くと大変そう […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 酒税法
-
【記入例あり】「二十歳未満の者の飲酒防止に関する表示基準の実施状況等報告書」書き方を詳しく解説
酒類小売業者になると、毎年3月頃に税務署から「酒類販売数量報告書」とあわせて「二十歳未満の者の飲酒防止に関する表示基準の実施状況等報告書」という様式が送られてきます。初めて作成する場合、どのように書いて良いか分からない方 […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務