専門家コラム
13年で1800件の取得実績のある専門家がお酒の免許について
あらゆる角度から丁寧に分かり易く徹底解説します。
添付書類の記事
-
輸出入酒類卸売業免許で「海外の取引承諾書」は「誰から」もらえば良い?
輸出酒類卸売業免許、輸入酒類卸売業免許を取得したい場合、海外の取引先から「取引承諾書」を取得する必要があります。海外に取引先の候補はいるけれど、どんな相手にお願いすればいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。 この記事 […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 添付書類
-
建物が未登記でも酒類販売業免許は取得できる?
酒販免許の申請を進めるなかで、「建物は完成しているけれど、まだ登記が終わっていない」「家主の事情で登記をしていない建物を借りている」そんなケースも少なくありません。 建物が未登記であっても、免許が取れないわけではありませ […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 添付書類
- 販売免許
-
お酒の免許 最初に確認しておきたい「決算報告書」の内容とは?
酒類販売業免許申請では、「酒類販売業を営むにあたって申請者の資金や経営状況などが十分に備わっているか」が審査されます。 資金や経営状況の確認書類として、法人の場合は、直近3期分の決算報告書が審査されます。決算内容が要件を […]
- お酒の免許要件
- 添付書類
-
お酒の免許の添付書類 「定款」の変更登記が必要な場合とは?
会社で酒類販売業免許を申請する場合、定款のコピーを提出する必要があります。定款の事業目的に「酒類販売業」など、お酒の販売業を行うことがわかる文言が記載されている必要があり、その文言がない場合は事業目的を追加する必要があり […]
- お酒の免許要件
- 添付書類
-
お酒の免許を賃貸物件で申請する場合のポイント
酒類販売業免許では、「申請する販売場について使用権限があること」が審査されます。申請販売場の土地、建物、設備等が賃貸物件の場合は、賃貸借契約書等のコピーを提出する必要があります。 賃貸借契約の内容によっては、賃貸借契約書 […]
- お酒の免許要件
- 添付書類
-
お酒の免許申請に必要な取引承諾書とは?
酒類卸売業免許を取得しようとする場合、取引先が確定していることを証明する「取引承諾書」という書類が必要となります。ここでは、どのような場合に「取引承諾書」が必要となるのか、「取引承諾書」とはどのような書類なのかについて詳 […]
- お酒の免許要件
- 添付書類
-
酒類販売業免許申請に必要な「履歴書」を書く際のポイント
お酒の免許の審査には大きく4つの要件があります。そのうちの1つである「経営基礎要件」は、資金、経営状況等について、免許を付与するにふさわしいかを判断する基準をいいます。審査では、「経営の基礎が貧弱であると認められる場合」 […]
- お酒の免許要件
- 添付書類
-
居住用の建物で酒類販売業免許を申請するポイント
酒類販売業免許の申請では、販売場(酒類販売業務を行う店舗や事務所)が必要になります。これから酒類販売業免許の取得を考えている人の中には、自宅の一部や居住用マンションを事務所として仕事をしているなど、居住用の建物を販売場と […]
- お酒の免許申請
- お酒の免許要件
- 添付書類
- 販売免許
-
書き方見本あり!お酒の免許で必要な使用承諾書とは?
酒類販売業免許申請では、申請場所が賃貸物件の場合には賃貸借契約書のコピーを提出しますが、賃貸借契約書の内容によっては、貸主から「使用承諾書」を取得しなければならない場合があります。 この記事では、「使用承諾書とは何か」「 […]
- お酒の免許要件
- 添付書類
-
お酒の免許申請用の納税証明書 取得の際の注意点
酒類販売業免許の申請には、地方税の納税証明書を提出する必要があります。納税証明書は、納税地の県税事務所や市区町村役場などで取得できますが、申請する公共団体ごとに違いがあり、お酒の免許申請用の納税証明書が無いこともあります […]
- お酒の免許申請
- お酒の免許要件
- 添付書類