専門家コラム
13年で1800件の取得実績のある専門家がお酒の免許について
あらゆる角度から丁寧に分かり易く徹底解説します。
お酒の免許申請の記事
-
輸出入酒類卸売業免許で「海外の取引承諾書」は「誰から」もらえば良い?
輸出酒類卸売業免許、輸入酒類卸売業免許を取得したい場合、海外の取引先から「取引承諾書」を取得する必要があります。海外に取引先の候補はいるけれど、どんな相手にお願いすればいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。 この記事 […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 添付書類
-
個人で取得した酒販免許、法人化したらどうなる?知らないと無免許違反に!
個人事業として酒類販売免許を取得して数年——。事業が軌道に乗り、法人化(法人成り)を検討する人も多いでしょう。しかし、「個人名義の免許のまま販売を続けてもいいの?」「法人に引き継げるの?」と不安に思う方も少なくありません […]
- お酒の免許申請
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 注目のトピックス
-
お酒を海外へ輸出するには?必要な免許と輸出時の注意点
近年、日本産のお酒を海外に販売したいという相談が増加しています。しかし、輸出を始めるには免許取得だけではなく、各国の規制・表示ルール・輸送体制・契約リスクなど、押さえるべきポイントが多く存在します。 この記事では、酒類を […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
-
飲食店で余っているお酒の在庫、酒類販売免許を取れば販売できる?
飲食店を営業していてお酒の在庫が余っていたり、希少価値の高いお酒を仕入れることが出来た際に「せっかくならこの在庫を販売して現金化したい」と考える方も多いのではないでしょうか。しかし、飲食店として仕入れたお酒は、酒類販売免 […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 飲食店
-
酒類販売免許は「販売場ごと」に必要? 複数拠点で販売を行う際の注意点
「本社に免許があるから、支店でも販売できるのでは?」そんな誤解が多いのが、酒類販売免許の「販売場ごと」という考え方です。実は、酒類の販売免許は法人や個人単位ではなく、販売場(販売を行う場所)ごとに必要です。この記事では、 […]
- お酒の免許申請
- お酒の免許要件
- 注目のトピックス
- 販売免許
- 販売場
-
建物が未登記でも酒類販売業免許は取得できる?
酒販免許の申請を進めるなかで、「建物は完成しているけれど、まだ登記が終わっていない」「家主の事情で登記をしていない建物を借りている」そんなケースも少なくありません。 建物が未登記であっても、免許が取れないわけではありませ […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 添付書類
- 販売免許
-
バーチャル・シェア・レンタルオフィスで酒販免許は取得できる?場所的要件を徹底解説
酒類販売業免許を取得したいと考えたとき、最初に確認しておきたいのが「販売場の場所的要件」です。特に近年、リモートワークの普及・柔軟な働き方によりバーチャルオフィスやシェアオフィス、レンタルオフィスを利用する企業が増えてい […]
- お酒の免許申請
- お酒の免許要件
-
お祭りやイベントでビールを売るには、お酒の販売免許は必要?
お祭りやイベントでビールを販売するとき、免許や許可は必要なのでしょうか。実は販売方法によって求められる手続きが変わるため、迷う方が少なくありません。 お酒の販売にあたっては、酒税法、食品衛生法、20歳未満の者の […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 販売免許
- 飲食店
-
お店で販売しないのに「販売場」が必要? 酒類販売業免許でよくある誤解
お酒の通信販売や海外輸出を目的として、酒類販売業免許の取得を検討する法人が増えています。そのような中でよく混乱が生じるのが、「販売場」という言葉の意味です。 「実際に店舗で販売しないのに、販売場は必要なのか」と疑問に思わ […]
- お酒の免許申請
- お酒の免許要件
- 注目のトピックス
-
委託製造(OEM)したオリジナルのお酒を販売するには どんなお酒の免許が必要?
「オリジナルの日本酒やクラフトビール、ワインをOEM製造で作り、自社ブランドとして販売したい」――そんな企業や事業者が増えています。 オリジナルのお酒を売るためにはどんな免許が必要なんだろう?と悩む方も多いのではないでし […]
- お酒の免許申請
- 販売免許