専門家コラム
13年で1800件の取得実績のある専門家がお酒の免許について
あらゆる角度から丁寧に分かり易く徹底解説します。
すべての記事
-
酒類販売免許に「免許番号」はある?取引先に求められたらどうする?
酒類販売免許を取得したあと、取引先やECサイトの登録時に「免許番号を教えてください」と言われて戸惑った経験はありませんか?実は、酒類販売免許には「免許番号」というものは存在しません。 それでも、登録フォームで入力を求めら […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 注目のトピックス
- 販売免許
-
輸出入酒類卸売業免許で「海外の取引承諾書」は「誰から」もらえば良い?
輸出酒類卸売業免許、輸入酒類卸売業免許を取得したい場合、海外の取引先から「取引承諾書」を取得する必要があります。海外に取引先の候補はいるけれど、どんな相手にお願いすればいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。 この記事 […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 添付書類
-
個人で取得した酒販免許、法人化したらどうなる?知らないと無免許違反に!
個人事業として酒類販売免許を取得して数年——。事業が軌道に乗り、法人化(法人成り)を検討する人も多いでしょう。しかし、「個人名義の免許のまま販売を続けてもいいの?」「法人に引き継げるの?」と不安に思う方も少なくありません […]
- お酒の免許申請
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 注目のトピックス
-
提出忘れに注意!お酒の免許の異動申告書とは
酒類の免許を取得すると「申告義務」(酒税法)が課されます。その中でも特に注意すべきなのが、意外と忘れてしまいがちな「異動申告書」の提出です。この記事では、異動申告書の提出が必要となる具体的なケースや提出時の注意点を分かり […]
- 免許取得後の手続き
- 免許取得後の義務
- 注目のトピックス
-
お酒を海外へ輸出するには?必要な免許と輸出時の注意点
近年、日本産のお酒を海外に販売したいという相談が増加しています。しかし、輸出を始めるには免許取得だけではなく、各国の規制・表示ルール・輸送体制・契約リスクなど、押さえるべきポイントが多く存在します。 この記事では、酒類を […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
-
飲食店で余っているお酒の在庫、酒類販売免許を取れば販売できる?
飲食店を営業していてお酒の在庫が余っていたり、希少価値の高いお酒を仕入れることが出来た際に「せっかくならこの在庫を販売して現金化したい」と考える方も多いのではないでしょうか。しかし、飲食店として仕入れたお酒は、酒類販売免 […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 飲食店
-
酒類販売免許は「販売場ごと」に必要? 複数拠点で販売を行う際の注意点
「本社に免許があるから、支店でも販売できるのでは?」そんな誤解が多いのが、酒類販売免許の「販売場ごと」という考え方です。実は、酒類の販売免許は法人や個人単位ではなく、販売場(販売を行う場所)ごとに必要です。この記事では、 […]
- お酒の免許申請
- お酒の免許要件
- 注目のトピックス
- 販売免許
- 販売場
-
有機表示に「有機JASマーク」が必須に 酒類業者への影響とは?
世界的に「オーガニック(有機)」の価値が高まり、日本でも食品分野を中心に“有機認証”の波が広がっています。その流れが、いよいよ酒類業界にも本格的に及ぶことになりました。 2025年10月1日から、「有機」「オーガニック」 […]
- 注目のトピックス
-
ECサイトでお酒を販売するには本当に通信販売酒類小売業免許だけで大丈夫?
近年、ワインやクラフトビール、日本酒などをオンラインで販売する事業者が増えています。「お酒を販売するには酒類販売業免許が必要で、その中でも通信販売酒類小売業免許を取得すればEC販売ができる!」そう思われている方が多いので […]
- 注目のトピックス
-
建物が未登記でも酒類販売業免許は取得できる?
酒販免許の申請を進めるなかで、「建物は完成しているけれど、まだ登記が終わっていない」「家主の事情で登記をしていない建物を借りている」そんなケースも少なくありません。 建物が未登記であっても、免許が取れないわけではありませ […]
- お酒の免許申請
- 注目のトピックス
- 添付書類
- 販売免許